イタリアのブーツ型部分の踵にあたり、最も東にあるプーリア州。ブドウ栽培には気候に恵まれていることからイタリア20州のうちワインの生産量は2位か3位を争うほど。「早熟」を意味するプリミティーヴォから造られます。ピエモンテ州で造られ、バローロと並んで称される高貴なワインバルバレスコ。イタリアで最も高貴な黒ブドウのひとつネッビオーロで造られます。バローロに比べると女性的と言われ、アントシアニンが少ないので色味は薄く、タンニンは優しくてエレガントです。
プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア ”アウジリオ”
Primitivo di Manduria DOP ”AUSILIO”

【ワイン紹介】
国 イタリア/プーリア州
ブドウ品種 プリミティーヴォ 100%
色 濃い深みのあるルビー色
容量 750ml
アルコール度数 14.0度
お値段 5280円
特徴若々しい印象、果実味は豊かでフレッシュな酸味がワイン全体を引き締める。(ガイドより)
飲んだ感想 スパイス系や鉄分を感じさせる香り、口に含むとマイルドで軟らかく、タンニンも丁度良い。暖炉の前でゆっくり食事をしながらワインを飲みたい!時の期待に応えてくれるはず★★★
☆お買い求めはこちら
https://store.vinohayashi.com/
★カレーライス ジャワカレー辛口・中辛ミックス

スパイシーさがお互いに負けてない!という印象。
★株式会社東京デーリー バレエティチーズオードブル

4ヶ国5種類のナチュラルチーズが、すでに食べやすい大きさにカットされている。人気のカマンベールは2個入り。違う国という面白さもあり、ソフト、セミハード、ハードの食べ比べができて、ワインのおつまみにちょうど良い。何よりとても美味しいのでおススメ。

- ドイツ産カマンベール・・・人気とかいてあるだけあって、風味も味わいも深い。よく合う
- オランダ産ゴーダ・・・口あたりが良く、上品なコクを感じゥ。クリーミーな味わいとても合う
- 一年以上熟成チェダー・・・口に含んで噛みしめるほど熟成されたチーズの深み、ワインのコクとよく合う
- イタリア産グラナ・パダーノ・・・シャリシャリとした食感に深みが、ワインのねっとりとした余韻とちょうと絡み合う。同国の安心感も
★厳選おつまみベビーチーズ アンチョビアヒージョ味

プロセスチーズ。チーズ自体が結構にんにくが強いが、ワインのタンニンと口の中で合わさると「しっかり戦って両者引き分けて仲良くなる」といった感じ。今回のチーズの中では一番最後に食べてほしい
バルバレスコ ”モンテルシーノ”
Barbaresco DOCG ”Montersino”

【ワイン紹介】
国 イタリア/ピエモンテ州
ブドウ品種 ネッビオーロ 100%
色 ガーネット色
容量 750ml
アルコール度数 14.5度
お値段 7260円
特徴 親しみやすい果実味の跡に心地よい酸味が続き、ビロードのようなタンニンが骨格を作り上げる素晴らしいバランス(ガイドより)
飲んだ感想 香りは華やかでザラメを焦がしたような香ばしさに甘草、ブラックベリーと。酸味も程よく感じられてバランスがいい。
☆お買い求めはこちら
https://store.vinohayashi.com/shop/products/VINM15
★AEON 2種チーズ〈ゴルゴンゾーラ・ドルチェ/ベルガーダ・ピカンテ/ゴルゴンゾーラ・ピカンテ〉

どれもよく合うが、ゴルゴンゾーラ・ピカンテは口の中で余韻・味わいともにお互い高め合うかんじ

★モン ドール <アルノー社>(400g) MONT D’OR ARNAUD ¥5724

周りを巻くエピセアの樹皮の香りがほのかに感じられて、味わいもまろやか。

ウォッシュチーズを食べてみたい!という初めての体験でもスプーンですくってデザート気分で。
☆モンドールについて詳しくはこちら

★セブン-イレブン 7プレミアムゴールド 金のビーフシチュー ¥460

大きな牛肉の塊2つと味の浸み込んだジャガイモ2つ。濃厚なソースに柔らかい牛肉。ワインと合う!

★柿 ちょうどよく熟れた旬の柿は自然な甘味。ワインのローストの香りとタンニンによく合う。

★スパニッシュオムレツ風スクランブルエッグ ジャガイモとベーコンとピーマンに卵を加えて塩コショウ。ケチャップをたっぷりかける。素朴なおつまみに。
バルバレスコについて(バローロとの比較)
バローロ
「ワインの王であり、王のワインである」
・アルコール度数は13度以上
・熟成期間は収穫年の翌年1月1日より3年間
(木樽熟成2年)
・riservaは同5年
バルバレスコ
「バローロの弟」「ピエモンテの女王」
・アルコール度数は12.5度以上
・熟成期間は収穫年の11月1日から26カ月
(木樽熟成9ヶ月)3年目の1月より消費可能
・riservaは50か月の熟成(木樽9カ月)、5年目の1月より消費可能
☆ワインをもっとカスタマイズしたい方へ
☆ワインをもっと日常的に楽しみながら知識もつけたい方へ